介護保険施設を探していると目にするのが「ユニット型」という表記です。特別養護老人ホームに多いですが、この「ユニット型」とはどんな施設なのか、単語だけだと想像しづらいものがあります。この記事では、この「ユニット型」施設について、紹介をしていきたいと思います!
ユニット型の成り立ちは…
ユニット型が制度化される以前の高齢者施設は、病院のような造りになっており、廊下の両脇に居室が並んでいるような配置でした。
また、食事や入浴などのケアは時間が決められており、入浴であれば脱衣から入浴、着替えなどまで流れ作業のように介護職員がしていました。
ユニット型が制度化された現在では、このような施設を「従来型」といいます。
従来型施設しかなかった時代、とある特養の施設長が、数十人の高齢者が集団で食事をとる光景を疑問を抱き、少人数の入居者単位で食事などの試みを始めたのがユニット型のきっかけとなりました。
そこから、施設の入居者を4つのグループに分け、グループごとに職員を配置し、入居者が起きてから寝るまで同じ職員とともに生活する形態を採り入れて行きました。
従来型施設のように画一的なケアを受けるのではなく、一つのグループを一つの「家」として考え、それぞれの家で生活を送るようにケアを受けていくのが「ユニット型施設」です。
この違いは、国や地方自治体で定められているユニット型の運営基準にも表れていて、従来型施設の利用者は「入所者」と定義されている一方で、ユニット型施設の利用者は「入居者」と定義されています。
このように、ユニット型は「家」を意識しているので、それまで自宅で生活を送っていた高齢者の方々にとっては、施設での生活になじめやすいのではないかと思います。
ユニット型と従来型の違いは?
では、ユニット型と従来型の違いはどのような点にあるのでしょうか。
おおまかに、ハード面とソフト面の2点で違いがあります。
まず、ハード面ですが、従来型は居室が2〜4人部屋が多いのに対し、ユニット型は原則として個室です。
同じ空間に他の入居者がいないので、個々のプライバシーが守られているというところは嬉しいですね。
また、ユニット型施設には、各ユニットに共同生活室というものがあります。
共同生活室とは、家でいうリビング・ダイニングに相当するもので、入居者同士の交流の場にもなります。
私が実際にユニット型施設に行ったときは、2〜3人の入居者の方々が談笑しながらテレビを見ていたのが印象に残っています。
各居室で1人で過ごすこともできるので、日々の過ごし方の選択肢が広がりますね。
他には、ユニット型には各ユニットに浴室・トイレなどが設けられています。
各ユニットに設けられている浴室は、小さめのもので、1人1人ずつ入浴していきます。
トイレは各居室に設けられていることが多いので、プライバシーも確保されます。
従来型だと数十人のフロアで大浴場1箇所・トイレが2〜3箇所設けられていることが多いです。
次にソフト面ですが、従来型は食事やお風呂の時間が施設側で決められているのに対し、ユニット型は個々の入居者の生活リズムで日々過ごしていくことができます。
ユニット型の場合、それぞれの入居者が家で過ごしていたときの生活リズムと同じように過ごすことを念頭に置いているので、食事やお風呂の時間などはある程度幅がきくと思います。
ただ、実態としてはユニット型でも食事やお風呂の時間が施設側で決められていて
各ユニットの共同生活室で複数人で食事をとる…といったことが多いです。
これは個人的に残念なことだと思っています。介護職員の人手や衛生面を考えると仕方のないことかもしれませんが、実際は入居者の個々の生活を尊重する「ユニットケア」の考え方を理解していない施設もあるのが現状です。
料金は、ユニット型施設のほうが高い。
料金については、従来型よりもユニット型のほうが料金は高いです。
食費はさほどかわりませんが、居住費(簡単にいうと家賃です)に違いがあります。これは当たり前のことかもしれませんが、従来型は多床室(相部屋)がほとんどであるのに対し、ユニット型は個室だからです。
料金については施設ごとで異なりますので、きちんと確認しましょう。
いかがでしたでしょうか?こちらの記事ではユニット型施設の特徴を解説しましたが、それぞれの施設で違う点もいろいろありますので、まずは施設見学に行かれてみてください!